ファシリテーターズ デザイン思考ワークショップ

新規事業の成否を分ける:デザイン思考「定義」フェーズにおける課題深掘りワークショップ設計

Tags: デザイン思考, ワークショップ設計, ファシリテーション, 新規事業, 課題定義, POV, HMW

デザイン思考を用いた新規事業開発において、アイデアの方向性を決定づける最も重要なフェーズの一つが「定義」です。このフェーズでは、共感フェーズで得られた多様な情報を整理し、ユーザーの真のニーズや課題を明確にすることで、解決すべき本質的な問題を特定します。曖昧な課題設定は、その後の創造フェーズで生まれるアイデアの品質を低下させ、事業の方向性を見失うリスクを高めます。

本記事では、新規事業の成功を左右するデザイン思考「定義」フェーズに焦点を当て、効果的なワークショップ設計と、参加者から深い洞察を引き出すための実践的なファシリテーション方法を詳しく解説いたします。

1. 「定義」フェーズの目的と新規事業における意義

「定義」フェーズは、共感フェーズで収集した膨大な情報の中から、最も重要な「点」と「点」を結びつけ、顧客の抱える具体的な課題やニーズを「線」として明確化するプロセスです。

1.1. 共感フェーズで得られた情報の整理と深化

共感フェーズでは、ユーザー観察やインタビューを通じて、ユーザーの行動、感情、発言、環境に関する多くの情報(データ)を収集します。しかし、これらの情報は断片的であり、そのままでは具体的な解決策に結びつきにくいものです。定義フェーズでは、これらの情報を体系的に整理し、表面的な問題の裏に隠された本質的なニーズや動機(インサイト)を発見することを目指します。

1.2. 事業仮説の核となる「課題」の特定

新規事業を成功させるためには、ターゲットユーザーが「ぜひ解決してほしい」と強く願う課題、つまり「ペインポイント」を明確に特定することが不可欠です。このフェーズで特定された課題が、事業の核となり、その後のソリューション開発の方向性を定めます。課題が明確であればあるほど、創造フェーズで生まれるアイデアはより焦点を絞られ、具体的な価値提供へと繋がります。

1.3. 曖昧な課題設定がもたらすリスク

もし課題設定が曖昧であったり、表面的な問題に留まったりすると、以下のようなリスクが生じます。

2. 「定義」フェーズのワークショップ設計:3つのステップ

「定義」フェーズは、大きく以下の3つのステップで構成されます。それぞれのステップで、具体的なアクティビティとファシリテーションのポイントを解説します。

2.1. ステップ1: 情報の整理とグルーピング(アフィニティダイアグラム/親和図法)

共感フェーズで収集した生の情報を整理し、パターンや関連性を見つけ出すためのステップです。

2.2. ステップ2: 洞察の抽出(インサイトの発見)

整理された情報グループから、ユーザーの行動や感情の背後にある根本的な理由や、未だ満たされていないニーズ、隠された真実(インサイト)を深掘りするステップです。

2.3. ステップ3: 課題の明確化(POVステートメント/「How Might We (HMW)」問い)

発見されたインサイトに基づき、解決すべき課題を明確なステートメントや問いの形に落とし込むステップです。これが創造フェーズにおけるアイデア発想の出発点となります。

3. ファシリテーションの具体的なテクニック

「定義」フェーズのワークショップを成功させるために、ファシリテーターが活用すべき具体的なテクニックをご紹介します。

3.1. 議論の活性化と全員参加の促進

3.2. 対立意見への対応と統合

3.3. ツールの活用とタイムライン設計

4. よくある課題とその対処法

「定義」フェーズのワークショップで遭遇しやすい課題と、それに対するファシリテーション上の対処法をご紹介します。

4.1. 情報量が多すぎてまとまらない場合

4.2. 表面的な課題設定に留まってしまう場合

4.3. 特定の参加者が議論を支配してしまう場合

5. まとめ

デザイン思考における「定義」フェーズは、新規事業アイデアの品質と方向性を決定づける極めて重要なプロセスです。本フェーズでユーザーの本質的な課題を深く掘り下げ、明確に定義できるかどうかが、その後のアイデア創出、プロトタイプ開発、そして事業の成功に直結します。

ワークショップの設計においては、情報の整理・グルーピング、インサイトの抽出、そして課題の明確化という3つのステップを論理的に繋ぎ、参加者全員が主体的に思考し、議論に参加できるようなアクティビティを組み込むことが重要です。

ファシリテーターとしては、議論を活性化させ、深掘りの質問を投げかけ、時には対立する意見を統合へと導くための具体的なテクニックを駆使することが求められます。本記事でご紹介した実践的なノウハウが、皆様の「定義」フェーズにおけるワークショップ設計とファシリテーションの一助となり、組織における新規事業創出の推進力となることを願っております。